一般の方、マジックの素人向けのコインマジックです。
マジシャン向けのマジックを習得するのは難しいですがこれは少し練習すれば殆どの人が出来る様になる程度の難易度になっています。
普通、一般の人向けのマジックは簡単過ぎたり種がイマイチだったりするのですがこれはプロのマジシャンでも使えるレベルを基準に選んでいますので一般の方でも安心して演じる事が出来ます。

マジックの動画記事一覧です。
感想や質問などがありましたらTwitterの方にお願いします。
これ以外の動画もYouTubeチャンネルにアップしています。Instagramにも多少アップしていますので良かったらご覧ください。
一般の方、マジックの素人向けのコインマジックです。
マジシャン向けのマジックを習得するのは難しいですがこれは少し練習すれば殆どの人が出来る様になる程度の難易度になっています。
普通、一般の人向けのマジックは簡単過ぎたり種がイマイチだったりするのですがこれはプロのマジシャンでも使えるレベルを基準に選んでいますので一般の方でも安心して演じる事が出来ます。
カップル向けのカードマジックを作ったのでご紹介します。
マジシャンをやっているとカップルにマジックを見せる機会が多いのですがそんな時にとてもおすすめのカードマジックです。
内容は彼と彼女にカードを複数枚適当に選んでもらい好き、嫌いの花占いの要領でカードを配っていくと最後に例えばハートのキングとハートのクイーンが出てきて相性抜群というハッピーエンドで終われるマジックです。
カップル向けのカードマジックといえばアニバーサリー・ワルツという有名なのがありますがそれに並んでこれからは定番となるかもしれません。それぐらいいいマジックなので是非皆様レパートリーに入れてみてください。
アメリカのマジシャンジョン・バノンの作品、”Dead Reckoning”と言うとても不思議な現象のマジックの日本語版を作ったので紹介したいと思います。
オリジナルは英語のスペルを綴る必要があって日本で演るのは難しいのですがそれを日本語で出来るようにしました。
作品はお客さんが自分のカードのスペルを心のなかで綴って最後にストップと言うとマジシャンは配っていたカードを止めてそこのカードが客のカード、というもの。つまり心のなかでストップと言ったのを何故かマジシャンがわかってしまうというとても不思議な現象のマジックです。
オリジナルはほぼセルフワーキングで全く怪しいところが有りません。日本語にするに当たりマジシャンがしないといけな事が増えましたが、お客さんの印象的にはほぼ変わらなく出来たんじゃないかなと思います。レクチャーノートを作ったので良かったらご購入いただければと思います。
マジシャンのえいちです。ラリー・ジェニングスのアウトスタンディング トライアンフのマイバージョンのレクチャーノートを作成しました。
この作品はGoodwin / Jennings Displayと言う錯覚を使った見せ方で有名ですがオリジナル作品の手順はあまりスマートではないです。
色々なハンドリングの派生作品がありますがこれだという手順が無く、演れずにいました。
今回とてもバランスの良いハンドリングの作品が出来たので手順をノートにまとめました。
補足動画もあります。
アメリカのマジシャンラリー・ジェニングスの作品、アウトスタンディング トライアンフのマイバージョン動画を撮ったので紹介します。
トライアンフとはダイ・バーノンというとても有名なマジシャンが考えたカードマジックではとても有名なマジックなのですがこのラリー・ジェニングスはそのダイ・バーノンの弟子にあたります。
元はテーブル上で演るのですがこれは立って出来るようになってます。
とても有名なGoodwin / Jennings Displayというのを使います。
ブーメランカードでカード当て / Boomerang Card find the Cardの動画を撮影したのでご紹介します。
現象はお客さんにカードを選んで貰い戻してからデックをカットしてもらいます。次にそのデックにJokerをブーメランにして刺します。刺さったところのカードがお客さんのカードです。
昔からよくあるプロットです。昔はテレビでマジシャンが演っているのを何度か目にしました。
元々は結構難しいのですが今回私のやった手順は意外と簡単になってます。なので少し練習をすると出来るようになると思います。
3枚のカードでやるアンビシャスカードを撮ってみました。一般の人にも有名なカードが一番上に上がってくるやつです。普通はフルデックでやりますが3枚だけのバージョンです。
最後にすべてのカードが客のカードになります。
この後にスリーカードモンテ(3枚のカードから1枚のカードを客が当てるゲーム)を続ける事を想定しています。
カードマジックを新しく思いついたので動画を撮影してみました。3パターンあります
基本は3枚のカードが客の選んだカードに変化してまた元に戻る、というものです。
現象が起きるのが早いのでかなりびっくりしてもらえると思います。すぐに現象に持っていく所からダイレクトと言う名前にしています。
フラストレーションはフラストレーション・ムーブからですね。
マジシャンがカードマジックでよく使うエルムズリー・カウントの動画を撮影してみました。
色々な持ち方がありますが3パターンをやってます。
その他によくやるエルムズリー・カウントを使ったマジックを少しやってます。
良かったらご覧ください。
カードマジックの中ではいちばん有名でしょうか?トライアンフの動画を今まで何回か撮っていますが今回はスラップシャフルというテクニックを使ったのを撮ってみました。
恐らく一番簡単なトライアンフでは無いでしょうか?
初心者の方にもおすすめです。